ダンス用語として使われる「グルーヴ感」。ダンスレッスンやダンサー同士の会話でよく耳にするものの、「どんな意味なのかわからない」と悩んでいる方もいるでしょう。
「グルーヴ」という概念は、ダンスにおいて大切な要素の1つなので、理解しておくと表現の幅が広がります。
そこでこの記事では、音楽とダンスにおける「グルーヴ」の意味や、リズム感と「グルーヴ感」の違いを紹介します。
ダンスで「グルーヴ感」を出すためのポイントも解説するので、ダンスを上達させたい方は最後まで読んで参考にしてください。
グルーヴ感とは?
「グルーヴ(groove)感」とは一体何なのでしょうか。
結論から述べると、音楽やダンスなどのパフォーマンスにおいて「感覚的な素晴らしさ」を表現する言葉です。
もともと音楽用語として生まれた「グルーヴ」ですが、ダンス用語としても広く使われるようになりました。
ここでは、音楽における「グルーヴ」の定義とダンスにおける「グルーヴ」の定義、リズム感との違いについて紹介します。
音楽におけるグルーヴ
「グルーヴ」とは、音楽用語の1つです。主にベースやドラムなどのリズム体を対象とした概念で、「ノリの良さ」「一体感」「高揚感」などの意味で使われています。
しかし、感性は人それぞれ異なるので、「グルーヴ」の明確な定義はありません。
語源は、アナログレコードが音楽を記録した際にできる「溝」だといわれています。その形状から、音楽全般における「波」「うねり」「ズレ」を表現する用語に転じました。
現在は、「素晴らしい演奏」を表現する言葉として使用されています。
先述のとおり、「グルーヴ」に具体的な定義はないので、演奏者が「演奏していて気持ちいい」「このノリが好き」と感じたら、それが演奏者にとっての「グルーヴ感」になります。
ダンスにおけるグルーヴ
ダンスにおける「グルーヴ」もこれという定義はありませんが、音楽にのっているダンスは「グルーヴ感がある」と表現します。
要するに、流れてきた音楽を身体で表現する力とも捉えられます。
一般的なダンサーとプロダンサーの違いは、まさにこの「グルーヴがあるかないか」です。ダンサーにとってノリがないのは、致命的な問題だといっても過言ではありません。
ダンスで「グルーヴ感」を出すには、「流れている音楽にのる」「動きに緩急をつける」「動きをタメる」などの工夫を凝らし、自分なりのダンスを表現します。
「グルーヴ」は技術的なものではなく、「音楽の絶妙なノリ」といったような感覚的なものに近いです。
リズム感とグルーヴ感の違い
「リズム感がある」と「グルーヴ感がある」は、それぞれ違うニュアンスで使われます。
「リズム感がある」ダンサーの特徴は、以下のとおりです。
- 音楽が流れてくるタイミングに合わせてポーズや動きができる
- 振付と振付の間に流れは発生しない
- リズムのうねりのような動きは生まれにくい
「グルーヴ感がある」ダンサーの特徴は、以下のとおりです。
- 振付と振付の間に流れがある
- 動きの流れは一定ではない
- 動きに「キレ」や「タメ」が生まれる
以上のことから「リズム感」と「グルーヴ感」の違いは、「音楽にのって身体を動かす過程で躍動感や高揚感が生まれるかどうか」だと解釈できます。
ダンスでグルーヴ感を出すためのポイント5つ
ダンスで「グルーヴ感」を出すには、どうすれば良いのでしょうか。結論から述べると、「グルーヴ」を体得するための近道はありません。
しかし、以下の5つのポイントを押さえれば、ダンスで「グルーヴ感」を出せるようになるでしょう。
ここでは、ダンスで「グルーヴ感」を出すためのポイントを詳しく紹介します。「グルーヴ感」を出して、表現の幅を広げたい方は参考にしてください。
ダンスの経験を積む
「グルーヴ感」を出すためには、ダンスの経験を積んでいくことが一番大切です。踊り続けていく中で、経験やスキルが混ざり合い、自分なりの「グルーヴ」が生まれてきます。
例えば、以下のようなものが「自分のグルーヴを形作る」といっても過言ではありません。
- 練習で習得した技やスキル
- ほかのダンサーの良いところを真似た動き
- ダンスイベントやダンス大会に参加した経験
「グルーヴ」は技術というよりは感覚的な要素が大きいので、さまざまなダンスの経験を通じて人間力を鍛えましょう。
リズムトレーニングを行う
ダンスで「グルーヴ感」を出すためには、リズムトレーニングが必須です。リズムの取り方を習得していないと、音楽に合わせて身体を動かすことができません。
リズムトレーニングでリズム取りの基礎をしっかり固めてから、キレやタメなどを取り入れて、ダンスに「グルーヴ感」を出していきましょう。
個人差はありますが、毎日10分ほどリズムトレーニングを積み重ねていけば、半年〜1年くらいで最低限の「グルーヴ」を表現できるようになります。
ダンスの練習量を増やす
「グルーヴ感」を体得するには、ダンスの練習量を増やしましょう。「グルーヴ」は短期間の練習で習得できるものではないので、ある程度の練習量が必要です。
先述したリズムトレーニングと併せて、体幹トレーニングや筋肉トレーニング、ストレッチなど、ダンスパフォーマンスを高めるトレーニングを行いましょう。
ダンスの基礎を固めた後にようやく「グルーヴ」は出てくるものなので、焦らず日々の練習に励むことが大切です。
音楽をよく聴いて深く理解する
「グルーヴ感」を出すには、音楽をよく聴いて深く理解しましょう。ダンスは音楽に合わせて身体を動かすので、音楽のリズムや雰囲気をしっかり理解する必要があります。
音楽を聴いただけで身体が自然と動き出すまで、何度も聴き込みましょう。そして、自分なりに音楽に合わせて緩急をつけるなどの工夫をして、「グルーヴ感」を出すとダンスがより上手く見えます。
グルーヴ感のあるダンサーの動画を見て学ぶ
「グルーヴ感」のあるダンサーの動画を見て学ぶのも効果的です。
「グルーヴ」の概念に正解はないので頭を抱えて悩むよりも、「グルーヴ感」のあるダンサーの動きを見て学ぶ方が手っ取り早いでしょう。
「グルーヴ感」のあるダンサーはただ振付をこなすだけではなく、踊りに抑揚をつけたり、あえて音とズラして動いたりしています。ほかのダンサーの動きを真似ていく中で、徐々に自分らしい「グルーヴ」が形成されていくでしょう。
ダンスでグルーヴ感を出すには練習と経験が大事
この記事では、音楽とダンスにおける「グルーヴ」の意味や、リズム感と「グルーヴ感」の違い、ダンスで「グルーヴ感」を出すためのポイントを紹介しました。
「グルーヴ」とは、音楽やダンスなどのパフォーマンスにおいて「感覚的な素晴らしさ」を表現する言葉です。もともと音楽用語として生まれた「グルーヴ」ですが、ダンス用語としても広く使われるようになりました。
しかし、「グルーヴ」には明確な定義はないので、演奏者やダンサーが気持ち良くパフォーマンスできていれば、それこそが「グルーヴ感」だといえます。
「グルーヴ感」は練習してすぐに身につくものではないので、ダンスの練習と経験を積んでいくことが重要です。踊り続けていく中で、経験やスキルが混ざり合い、自分なりの「グルーヴ」が生まれるでしょう。
コメント